2004年07月30日
D-35・ミディアムゲージで大鳴り
今週はややこしい仕事
を抱えて出張に出ていたので
ほとんどギター触れていません。
昨晩、久しぶりにOOO-28とD-35を少しだけ弾きました

先日、ミディアムゲージに張り替えたD-35の音量が大きくなっている
ような・・・気が・・・します。夏のこの時期、湿気が高く、鳴らない時期なのですが、凄い音量
やはり、ミディアムゲージの影響としか思えない・・・Dサイズには、この太さが合うのでしょうか?D-28のミディアムはすごくいい感じ
これは前から認識していたのですが、D-35は、張ってすぐは、特徴の低音・高音とも今ひとつと感じだったのが、1週間で随分なじんだようです。
30年以上前はミディアムが標準、ヘビーゲージなんていうのも売っていた様な記憶がありますが、今はもう無いのでしょうね。
ギターの構造も、今はライトゲージ辺りを標準に設計されているのでしょうか?Martinはミディアム以下を使用・・という表示ですが・・
ネックのそりも怖い
ので、ヘビーゲージは使えないのでしょう。
ゴツゴツと28を弾いて見たい気もしますが


昨晩、久しぶりにOOO-28とD-35を少しだけ弾きました


先日、ミディアムゲージに張り替えたD-35の音量が大きくなっている





30年以上前はミディアムが標準、ヘビーゲージなんていうのも売っていた様な記憶がありますが、今はもう無いのでしょうね。
ギターの構造も、今はライトゲージ辺りを標準に設計されているのでしょうか?Martinはミディアム以下を使用・・という表示ですが・・
ネックのそりも怖い

ゴツゴツと28を弾いて見たい気もしますが


2004年07月27日
K・Yairi
2年ほど前に岐阜県可児市のK・Yairiまで行ってきました

DY-18・・・4弦オープンがビビル
ようになってしまったので調整してもらおうと

事前に電話したところ・・「はいはい、いつでもどうぞ
」てな感じで、特に時間予約なども無く・・・やや不安だったのですが、とりあえず、休日の朝早く出発
私の家から約250Km・・・大人の遠足

などと自分では結構楽しみながらドライブ
確か11時頃着いたのですが、事務所へ「調整に来ました」と行くと、「はいはい」って感じで工場の方へ案内され・・
他の作業をしていたお兄さんが「はいはい」って感じで、いきなり作業に入っていただきました。
状況を見て、預けて帰ろうかと思っていたのに
・・・・昼前になったので、私は食事に・・
帰ってきた時には、ネックの調整・ナット・サドルの交換が終了しており、
弦高もばっちりの状態でした。
早い・・・ふつう、もっと時間かかるぞ・・お値段もやすく
今でも、最高のコンディションを保っています。
調整終了後は、事務所の2階でギターを弾きまくり「
何でも弾いていってください、仕事がありますので、お一人で勝手にどうぞ
」・・・
イヤー、ホントに楽しい1日でした、
機会があればぜひ訪問をお勧めします。


DY-18・・・4弦オープンがビビル



事前に電話したところ・・「はいはい、いつでもどうぞ






確か11時頃着いたのですが、事務所へ「調整に来ました」と行くと、「はいはい」って感じで工場の方へ案内され・・
他の作業をしていたお兄さんが「はいはい」って感じで、いきなり作業に入っていただきました。

状況を見て、預けて帰ろうかと思っていたのに

帰ってきた時には、ネックの調整・ナット・サドルの交換が終了しており、

弦高もばっちりの状態でした。
早い・・・ふつう、もっと時間かかるぞ・・お値段もやすく

調整終了後は、事務所の2階でギターを弾きまくり「


イヤー、ホントに楽しい1日でした、
機会があればぜひ訪問をお勧めします。
2004年07月26日
ギターの見た目3
見た目で好きになるギター
があるように、
見た目で、どうも触手が動かない・・
食わず嫌いのギターもあります。
まず、サイズ的に小さいのが好みのようで、Dサイズが限界・・・・それより大きく見えるギブソンとかタコマ他のギター(なんて言うのでしょう??ジャンボサイズ
)は手に取ったことがありません。
Y社のピックガードの形が
どうもしっくり来ず、これも食わず嫌いです。(ごめんなさい
きっと、いい楽器だと思うのですが
)
弾いてなんぼのギターですが、やはり他の要素でも随分影響されています。
メーカーも偏ってしまうようです。
私の場合、高校時代にモーリスW-20を購入、その後、10年前に購入した3本目まではすべてモーリスでした
国内のメーカーでは、あと、K・Yairiが好みです。DY-18('77)は手離さず所有しています。
2年程前には、調整のため岐阜までギターを持って会社を訪問しました。

見た目で、どうも触手が動かない・・


まず、サイズ的に小さいのが好みのようで、Dサイズが限界・・・・それより大きく見えるギブソンとかタコマ他のギター(なんて言うのでしょう??ジャンボサイズ


Y社のピックガードの形が



弾いてなんぼのギターですが、やはり他の要素でも随分影響されています。
メーカーも偏ってしまうようです。
私の場合、高校時代にモーリスW-20を購入、その後、10年前に購入した3本目まではすべてモーリスでした

国内のメーカーでは、あと、K・Yairiが好みです。DY-18('77)は手離さず所有しています。

2年程前には、調整のため岐阜までギターを持って会社を訪問しました。

2004年07月23日
ギターの見た目2
見た目で好きになったギター

私の代表はやはり、OOO-28ECです
トップの色合い、ピックガード、君が欲しい
と、もだえ苦しんだものですす
見た目で好きになるのは、やはり派手な外観のギターが多いようです。
で、いろいろ教えてもらうと、どうも指板の幅がレギュラーのOOO-28より広いらしい
なるほど、見た目以外にそういうちがいがあるのか
トップ材のグレードも高いらしい・・・音も当然違う・・・固めの音らしい・・・
少しずつ理解を深めていきましたが、結局まだ購入はしていません
見た目の第一印象から、少しずつ人格が分かりだすと、また違った考え方が出てきます。音がイヤ
というわけでもなく、指板幅は慣れれば気にならないと思うし・・・でも

人前で弾く時に、はっきりわかる機種というのは、どうも、かっこ悪いかも

オーイ
見た目が好きなくせに、人前に出すのがかっこ悪い
とは、何事だ!!
そうですよね、すいません、でも、いざ購入を検討したときに、こんな心境になったのも事実なのです。人の心とは分からないものです。(って、自分で言うな
)
結局、見た目普通、ヘッドのロゴがオールドデカールのOOO-28CTMを購入してしまいました。
どうも、中途半端に見た目と音で妥協してしまう、浮気者です

未だ、見た目で好きになったギターはどれも購入していません。


私の代表はやはり、OOO-28ECです

トップの色合い、ピックガード、君が欲しい


で、いろいろ教えてもらうと、どうも指板の幅がレギュラーのOOO-28より広いらしい


少しずつ理解を深めていきましたが、結局まだ購入はしていません

見た目の第一印象から、少しずつ人格が分かりだすと、また違った考え方が出てきます。音がイヤ



人前で弾く時に、はっきりわかる機種というのは、どうも、かっこ悪いかも


オーイ


そうですよね、すいません、でも、いざ購入を検討したときに、こんな心境になったのも事実なのです。人の心とは分からないものです。(って、自分で言うな


結局、見た目普通、ヘッドのロゴがオールドデカールのOOO-28CTMを購入してしまいました。
どうも、中途半端に見た目と音で妥協してしまう、浮気者です


未だ、見た目で好きになったギターはどれも購入していません。
2004年07月22日
ギターの見た目
見た目で好きになる
人を好きになる場合、一番多いケースのひとつですが、
ギターだって見た目で好きに
なる事があります。
これも、そんなに悪いことじゃないですよね
私が見た目で好きになったのは、まずは、
OOO-28EC
・・・
ボディトップの色、ピックガード、指板インレイと見たときにビビッときました

HD-28
・・・こちらもヘリンボーンとピックガードに惚れてしまい

ナチュラルトップ好きなので、J-45よりJ-50が好き
スペックの違いも知らずに、ひたすら欲しかった時期があります。
今はそうでもないですが、相変わらず欲しい
事は欲しい
音の問題とか、いろいろあるのですが、見た目を重視するのも悪くない・・好きならこそ、ずっと付き合える・・・と言うこともあります

人を好きになる場合、一番多いケースのひとつですが、
ギターだって見た目で好きに

これも、そんなに悪いことじゃないですよね

私が見た目で好きになったのは、まずは、
OOO-28EC

ボディトップの色、ピックガード、指板インレイと見たときにビビッときました


HD-28



ナチュラルトップ好きなので、J-45よりJ-50が好き

スペックの違いも知らずに、ひたすら欲しかった時期があります。
今はそうでもないですが、相変わらず欲しい


音の問題とか、いろいろあるのですが、見た目を重視するのも悪くない・・好きならこそ、ずっと付き合える・・・と言うこともあります

2004年07月21日
新曲
このところ、厄介な仕事を抱え込んでいて、難儀しています。
昨日も遅くまで仕事
昨日はあまりギター触る時間がなかったのですが、現在作成中の新曲のメロディを35でチェック
、というか、譜が即は書けないので
、何回も唄いながら、だんだんメロディを固定させていってます。固まった段階で何とか記録用の採譜をします。
ギターでの作曲は
コードをジャラーーーンと鳴らしながらやりますが、この作業にはDサイズを使います。OOOサイズではどうもしっくり来ません。
もともと、メロディラインから作っていく
などということが出来ず
コード進行だけで曲を作ってしまうので、Dサイズの方が良いのかな
ちなみに今回の曲は、Eのコードから始まる曲を作ったことが無いので、とにかくEコードから始まる曲を作る
というコンセプトで、
Åメロは・・・・・・・
E G♯ C♯m7 Å 
てな感じです。って、分からないですよね


昨日はあまりギター触る時間がなかったのですが、現在作成中の新曲のメロディを35でチェック



ギターでの作曲は

もともと、メロディラインから作っていく



ちなみに今回の曲は、Eのコードから始まる曲を作ったことが無いので、とにかくEコードから始まる曲を作る

Åメロは・・・・・・・


てな感じです。って、分からないですよね

2004年07月20日
ギター弾き比べ?弦の太さ
久しぶりにD-28、-35、OOO-28を弾き比べて・・・やっぱり私の中のギターの分類を再確認した
・・・というところです。
随分前にも書きましたが、私の中のギターの分類は
?Dサイズのギター
?OOOサイズのギター
?ギブソンのギター
の3つなのです

ご批判も多々ありますでしょうが
私の頭の中では現在、こういう3分類なのです。
ですから、今回弾き比べてもDとOOOは
やっぱり別のギターという認識で、どうしても一線では比較できません。両方必要です
どっちか無かったら死んでしまう

浮気者
が、どうしても、どうしても「生涯の1本」を選ぶなら、今は、
OOOサイズを選びます。
そのサイズと音質が好みです。
ぼちぼちお店訪問もして、いくつかのOOOを弾いています
これはまた後日報告するとして・・・
話題は飛んで・・・弦のゲージですが、
今回、気まぐれで
D-35にミディアムを張ったのですが、どうも相性はあまり良くないようです
D-28とミディアムは相性が良く、いい感じで長期間弾けます。
35は低音・高音とも28より個性的に鳴るような気がしていますが、ミディアムゲージでは今ひとつ、その個性が発揮できていないかも知れません。同じDサイズでも、フォークソング的というか、細いゲージの方が個性が活きるのかも・・・今度試して見ましょう。
OOO-28も基本ライトゲージ使用ですが、
ひとつ細いカスタムライト?だっけ?
でも、いい感じで弾けます
Dに細い弦は合わないと思っていましたので、この辺もOOOならではの魅力ですね。

随分前にも書きましたが、私の中のギターの分類は

?Dサイズのギター
?OOOサイズのギター
?ギブソンのギター
の3つなのです


ご批判も多々ありますでしょうが

ですから、今回弾き比べてもDとOOOは






が、どうしても、どうしても「生涯の1本」を選ぶなら、今は、


そのサイズと音質が好みです。
ぼちぼちお店訪問もして、いくつかのOOOを弾いています

話題は飛んで・・・弦のゲージですが、
今回、気まぐれで



OOO-28も基本ライトゲージ使用ですが、
ひとつ細いカスタムライト?だっけ?




ギター弾き比べ
昨日は久しぶりにゆっくりギターを弾く時間があったので
D-28、-35、OOO-28の3本を弾き比べました

D-28は・・・やっぱりいいなあ
バランス良く鳴ってくれます。音質も好きです。
D-35は・・・弦をミディアムに張り替えたばかりで、凄く、倍音が多く感じます、きれいな音色です
でも、ミディアムはやっぱりちょっと太いかなあ・・・D-28はわりとマッチしているのですが・・比較的評価が低い機種なので、何とかかわいがってあげたいギターです。
OOO-28は・・・うん、これも良いです、
バッキングのストロークのイメージはこれが一番近いです。
もちろんフィンガープレイもOKだし
さて、迷いますねえ




D-28は・・・やっぱりいいなあ

D-35は・・・弦をミディアムに張り替えたばかりで、凄く、倍音が多く感じます、きれいな音色です


OOO-28は・・・うん、これも良いです、



さて、迷いますねえ



2004年07月19日
ちょっと涼しい
今朝はちょっと涼しいです
公園でD-35を弾こうと思ったら、3弦が切れました
家にとって返してD-28で90分間練習。
D-35の弦をミディアムに張り替えてみました、どうでしょう?

公園でD-35を弾こうと思ったら、3弦が切れました

D-35の弦をミディアムに張り替えてみました、どうでしょう?

2004年07月16日
ギターの保管と調整
新品で買ったギターにビビリが

こんな事を2回経験しました
決して、いい加減な状態で販売していた訳ではないと、良心的に考えると・・・
やはりギターを取り巻く環境の変化でネックなどに変調をきたした・・・と考えるのが妥当かと思います
。購入した時期は1本が1月、1本が6月でした。我が家では、ギター用の空調は存在しません
人間と同じ扱いです。今のような灼熱多湿の季節は本当にギターも可哀想ですが仕方ありません
どこかで聞いた、「そんなに神経質になる必要はありません、人間が暮らしていける環境ならギターも大丈夫です
」というフレーズを頼りに、普段は部屋にケースから出して、ギタースタンドに立てています。
ですから、空調の効いたギター屋さんから我が家に来ると、どうしても変化が起きるのかな
と感じています。
他のギターも何らかの調整をしているのがほとんどです。木で出来ているものですから、経年の変化に対応する調整は避けられないのでしょうね。
ただ、最近気が付いたのですが、調整が必要となる原因として、どうも私も含め「低い弦高」にこだわりすぎかな
と感じてます。
中古で入手したギターも、弦高が低いものは、やはりいつか調整が必要になるようです。
「Martinなどは元来そんなに低い弦高を前提にしていない」という意見も聞きます。過度に低い弦高・・・無理矢理サドルをガンガン削ったりするのは、あまり良い結果をもたらさないようです
。
「12F6弦3mm」これが目安ですが、もっと低いのを望んでいました、改めます

弦高下げるより
腕上げろ!!
教訓?
です。
3連休は書き込み休みます
申し訳ございません


こんな事を2回経験しました

やはりギターを取り巻く環境の変化でネックなどに変調をきたした・・・と考えるのが妥当かと思います



どこかで聞いた、「そんなに神経質になる必要はありません、人間が暮らしていける環境ならギターも大丈夫です

ですから、空調の効いたギター屋さんから我が家に来ると、どうしても変化が起きるのかな

他のギターも何らかの調整をしているのがほとんどです。木で出来ているものですから、経年の変化に対応する調整は避けられないのでしょうね。

ただ、最近気が付いたのですが、調整が必要となる原因として、どうも私も含め「低い弦高」にこだわりすぎかな

中古で入手したギターも、弦高が低いものは、やはりいつか調整が必要になるようです。
「Martinなどは元来そんなに低い弦高を前提にしていない」という意見も聞きます。過度に低い弦高・・・無理矢理サドルをガンガン削ったりするのは、あまり良い結果をもたらさないようです

「12F6弦3mm」これが目安ですが、もっと低いのを望んでいました、改めます


弦高下げるより


教訓?

3連休は書き込み休みます

申し訳ございません
