2020年06月17日
今日の1曲~ザ・ピーナッツ「恋のフーガ」(1967年)(作詞:なかにし礼、作曲:すぎやまこういち、編曲:宮川泰)
今日の1曲~ザ・ピーナッツ「恋のフーガ」
(1967年)(作詞:なかにし礼、作曲:すぎやまこういち、編曲:宮川泰)
、
1967年ですか、ワタシは12歳です、
イントロのティンパニーが印象的、宮川泰さんの仕事
、
エンディングにのみ、ザ・ピーナッツの“パヤ!パヤパヤ!!”が入るんですね、イントロから入ってるのかと思っていた
、
、
ザ・ピーナッツには“恋シリーズ”と云うのがあったそうで、
そういうと「恋のバカンス」もよく憶えている、こちらは1963年らしい、
なんか、「恋のバカンス」の方が後だったようなイメージやけど、
、
ちなみに“フーガ”は、日本語で書くと遁走曲
、
同じテーマが形を変えて、複数のパートや音程で繰り返し出てくる、対話のような音楽形式、
、
うん?ならば、「静かな湖畔」もフーガか
と、音楽素人丸出しで書いてしまう
、が、あれは“輪唱”、
輪唱はまったく同じ旋律を同じ音程で唄う、
フーガはなんか微妙に変わっていくらしいっす、知らんけど
、
、
今日の1曲、「恋のフーガ」、
(例によって貼り付けられないクリックして聴いてください)

昭和の天才職人たちが作った名曲
、
完璧な2人のハーモニー
、一糸乱れぬパフォーマンス、
今観てもドキドキする映像です
、
サビがフーガ風?
、
実際にはこれはフーガ形式にはなっていないそうですが、素晴らしい、
、
、
(1967年)(作詞:なかにし礼、作曲:すぎやまこういち、編曲:宮川泰)
、
1967年ですか、ワタシは12歳です、
イントロのティンパニーが印象的、宮川泰さんの仕事

エンディングにのみ、ザ・ピーナッツの“パヤ!パヤパヤ!!”が入るんですね、イントロから入ってるのかと思っていた

、
ザ・ピーナッツには“恋シリーズ”と云うのがあったそうで、
そういうと「恋のバカンス」もよく憶えている、こちらは1963年らしい、
なんか、「恋のバカンス」の方が後だったようなイメージやけど、
、
ちなみに“フーガ”は、日本語で書くと遁走曲

同じテーマが形を変えて、複数のパートや音程で繰り返し出てくる、対話のような音楽形式、
、
うん?ならば、「静かな湖畔」もフーガか

と、音楽素人丸出しで書いてしまう

輪唱はまったく同じ旋律を同じ音程で唄う、
フーガはなんか微妙に変わっていくらしいっす、知らんけど

、
今日の1曲、「恋のフーガ」、
(例によって貼り付けられないクリックして聴いてください)

昭和の天才職人たちが作った名曲

完璧な2人のハーモニー

今観てもドキドキする映像です

サビがフーガ風?

実際にはこれはフーガ形式にはなっていないそうですが、素晴らしい、
、
、
syougai1pon at 05:30│Comments(0)│今日の1曲