2010年06月24日
3年半も寝かしていたウクレレ、さてこの夏は活躍するのでしょうか?^^)
ウクレレの事、もう少し書きましょうか、
2006年12月、どうしてもフルマラソンを一度経験したくて、
最もハードルが低いホノルルへ単身向かいました、
ホントの一人、結構心細かった、
(まあ、現地では会社の同僚含め、たくさんの日本人と会いましたが)
マラソンの結果は、、、自己目標から1時間以上遅いタイム(6時間42分だったかな??)ながら、なんとか完走、
俄かランナーとしてはまあ良しとしようと、自らを甘やかし
マラソン当日の夕刻に買ったような気がします、
(ホノルルマラソンは早朝5時スタート、昼までにはほとんどの人がゴールします)
お店はワイキキの目抜通りのショッピングセンターにあったウクレレ屋さん(名前、忘れちゃいました「ワイキキ・ウクレレ・センター」みたいな感じだったかな?)、
レースの前日にも訪れており、その時に店主?の日本人の方の対応がまあまあ良かったので、
「マラソンに完走できたら買いに来ます
」
なんて、自分で自分を鼓舞してました
で、なんとか無事完走、
マラソン完走の記念品、ハワイ訪問のお土産程度の気持ちだったので、なるべく安いウクレレを買って帰ろうかと100ドルくらいのモノを選んでいたのですが、
店員さん(レース前日の方とは違う人でした)から、
「それはベトナム製なんです」
「せっかく、ハワイで買うならハワイ製が良いと思いますよ」
「ハワイ製はだいたい400ドルくらいからです」
「日本で買うよりは絶対安いですよ」
と、なんともうまく丸め込まれ
結局買ったのがハワイ製というこのウクレレ、

日本でも有名な“kamaka”ではなく、“K・ALOHA”というメーカーです、

中くらいの大きさ、ギタースタイルです(って、こんな呼び方があるのかどうか知りませんが)、パイナップルみたいなスタイルのもありましたが、やはりギターの小型みたいなこちらが気に入りました、

日本でもこのロゴタイプ、たまに見掛けるのでそう悪いものではないように思います、
どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えてください
今検討中なのはライブでの音の出し方、
一番簡単なのは“マイク録り”ですよね、まあ状況が許せばそれでも良いのですが、4人構成の我がバンドでは5本目のマイクが必要になります。
簡易PUみたいなものを付けて“ライン録り”という方向を検討中です。
(うん、ウクレレでもPU有りなのかな?誰か詳しい人に訊いてみよう、、、)
で、、、
最近気になっているBlog、バンバンバザールの「とみやんもしくは先生のBlog」で紹介されていたのが、国産ウクレレの“nutsco”、

どうやら広島のウクレレ製作者の方受注生産でが作られているようです、
とみやんさん、一押しのウクレレのようですし、人気もあるようです、
そして注文時のオーダーでPU装着も可能ということで思わず買いそうになりました
クワバラクワバラ、まずは練習です
さて、ちゃんと弾けるのか?ウクレレ、、
しばし、練習です。
2006年12月、どうしてもフルマラソンを一度経験したくて、
最もハードルが低いホノルルへ単身向かいました、
ホントの一人、結構心細かった、
(まあ、現地では会社の同僚含め、たくさんの日本人と会いましたが)
マラソンの結果は、、、自己目標から1時間以上遅いタイム(6時間42分だったかな??)ながら、なんとか完走、
俄かランナーとしてはまあ良しとしようと、自らを甘やかし

マラソン当日の夕刻に買ったような気がします、
(ホノルルマラソンは早朝5時スタート、昼までにはほとんどの人がゴールします)
お店はワイキキの目抜通りのショッピングセンターにあったウクレレ屋さん(名前、忘れちゃいました「ワイキキ・ウクレレ・センター」みたいな感じだったかな?)、
レースの前日にも訪れており、その時に店主?の日本人の方の対応がまあまあ良かったので、
「マラソンに完走できたら買いに来ます

なんて、自分で自分を鼓舞してました

で、なんとか無事完走、
マラソン完走の記念品、ハワイ訪問のお土産程度の気持ちだったので、なるべく安いウクレレを買って帰ろうかと100ドルくらいのモノを選んでいたのですが、
店員さん(レース前日の方とは違う人でした)から、
「それはベトナム製なんです」
「せっかく、ハワイで買うならハワイ製が良いと思いますよ」
「ハワイ製はだいたい400ドルくらいからです」
「日本で買うよりは絶対安いですよ」
と、なんともうまく丸め込まれ


日本でも有名な“kamaka”ではなく、“K・ALOHA”というメーカーです、

中くらいの大きさ、ギタースタイルです(って、こんな呼び方があるのかどうか知りませんが)、パイナップルみたいなスタイルのもありましたが、やはりギターの小型みたいなこちらが気に入りました、

日本でもこのロゴタイプ、たまに見掛けるのでそう悪いものではないように思います、
どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えてください

今検討中なのはライブでの音の出し方、
一番簡単なのは“マイク録り”ですよね、まあ状況が許せばそれでも良いのですが、4人構成の我がバンドでは5本目のマイクが必要になります。
簡易PUみたいなものを付けて“ライン録り”という方向を検討中です。
(うん、ウクレレでもPU有りなのかな?誰か詳しい人に訊いてみよう、、、)
で、、、
最近気になっているBlog、バンバンバザールの「とみやんもしくは先生のBlog」で紹介されていたのが、国産ウクレレの“nutsco”、

どうやら広島のウクレレ製作者の方受注生産でが作られているようです、
とみやんさん、一押しのウクレレのようですし、人気もあるようです、
そして注文時のオーダーでPU装着も可能ということで思わず買いそうになりました

クワバラクワバラ、まずは練習です

さて、ちゃんと弾けるのか?ウクレレ、、
しばし、練習です。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by kanbai 2010年06月24日 10:22
コアロハいいですね 私も一本あります(出口さん使用中)カマカより固体差も少なくウクレレらしい(ハワイらしい)音がするはずです 表板が薄いんですね プロではウクレレの神様「ハーブオオタ」の息子「オオタ.Jr」が使っています 簡易PUは? やはりステージ用となるとウクレレ用ピックアップ(Fisher等)を付けるのがマストかと
私のUkulele「Gストリングス」のピックアップは↓
http://kanbai.no-blog.jp/hashinaga/2007/03/pick_up.html
私のUkulele「Gストリングス」のピックアップは↓
http://kanbai.no-blog.jp/hashinaga/2007/03/pick_up.html
2. Posted by テリー 2010年06月26日 08:37
Kanbaiさん…毎度です♪
そうだ!Kanbaiさんに聞けばよかったんだ
このところ、Kanbaiさんのウクレレも聴いていなかったので、つい忘れていました。
結局「たけちよ工房」のPUを購入しました、
ウクレレ専用で安かったので、、
26日(土)の記事に書きましたのでお読みください。
また、アドバイスなどありましたら、ヨロシク!!お願いします
そうだ!Kanbaiさんに聞けばよかったんだ

このところ、Kanbaiさんのウクレレも聴いていなかったので、つい忘れていました。
結局「たけちよ工房」のPUを購入しました、
ウクレレ専用で安かったので、、
26日(土)の記事に書きましたのでお読みください。
また、アドバイスなどありましたら、ヨロシク!!お願いします
