MTR
2006年05月12日
MTR:BR-600奮戦記?
連休明けの1週間も今日で終わり、なんとか乗り切りました。
早速プレが3つほど入って、忙しくなりそうです
MTR=マルチ・トラック・レコーダー奮戦記です。
MTR、こんなんです。

見るとなんとなく分かってもらえますよね、ギターとかボーカルとか別々に録音出来て、タイム(録音時間)がシンクロしてるんで、あとでバランスとか調整してひとつのトラックにまとめて、最終的にはCDも作れる・・・そんな文明の利器なのです。
でも・・・使い方は結構難しいのです
操作の基本思想が家電製品とは違うのです、とりあえず画面に操作対象を呼び出して操作設定する、小型のタイプなので操作対象をいちいち呼び出すのが大変です。
私にしては珍しくマニュアルを熟読しつつ、トレーニングしました。
で・・・なんとか、ギターをステレオで録音、ボーカルを録音、ハーモニーを録音、リズムを入れて、全体のバランスを設定してひとつのトラックに入れることが出来るようになりました。
まだ、エフェクト(音響効果)やリズム機能の使い方がよく分かってませんが、なんとかなりそうです。
BR-600は・・・
一人でリードやハーモニーが出来る人には向いている機種ですね。
私の場合、リードもハーモニーも出来ないので・・・
これはバンドメンバーならチャーリーさん向きです、チャーリーなら一人で、ストローク・リード・ボーカル・ハーモニーが入れられます
その小ささ、軽量さは特筆モノです、東京←→京都の移動でも負担になりません。
でも、イヤホーンジャックが一つしかないので、作業をバンドメンバー3人で共有することができません。
バンドでの録音作業にはもう少しハイグレードの機種が向いているようです。
今の課題は・・・
チャーリーさんが“軽井沢ラヴソングアウォード2006”に応募予定の曲(私は名曲の予感してます
)が規定の5分を越えること・・・なんとか録音済みの音源の4コーラス中3番をカットして5分以内に収めるための編集をすることです、
うまいこといくかなあ
週末に作業予定です
早速プレが3つほど入って、忙しくなりそうです

MTR=マルチ・トラック・レコーダー奮戦記です。
MTR、こんなんです。

見るとなんとなく分かってもらえますよね、ギターとかボーカルとか別々に録音出来て、タイム(録音時間)がシンクロしてるんで、あとでバランスとか調整してひとつのトラックにまとめて、最終的にはCDも作れる・・・そんな文明の利器なのです。
でも・・・使い方は結構難しいのです

操作の基本思想が家電製品とは違うのです、とりあえず画面に操作対象を呼び出して操作設定する、小型のタイプなので操作対象をいちいち呼び出すのが大変です。
私にしては珍しくマニュアルを熟読しつつ、トレーニングしました。
で・・・なんとか、ギターをステレオで録音、ボーカルを録音、ハーモニーを録音、リズムを入れて、全体のバランスを設定してひとつのトラックに入れることが出来るようになりました。
まだ、エフェクト(音響効果)やリズム機能の使い方がよく分かってませんが、なんとかなりそうです。
BR-600は・・・
一人でリードやハーモニーが出来る人には向いている機種ですね。
私の場合、リードもハーモニーも出来ないので・・・
これはバンドメンバーならチャーリーさん向きです、チャーリーなら一人で、ストローク・リード・ボーカル・ハーモニーが入れられます

その小ささ、軽量さは特筆モノです、東京←→京都の移動でも負担になりません。
でも、イヤホーンジャックが一つしかないので、作業をバンドメンバー3人で共有することができません。
バンドでの録音作業にはもう少しハイグレードの機種が向いているようです。
今の課題は・・・
チャーリーさんが“軽井沢ラヴソングアウォード2006”に応募予定の曲(私は名曲の予感してます

うまいこといくかなあ


2006年04月30日
MTR買いました:BOSS BR-600
昨日昼に関西の留守宅へ帰ってきました、9連休です
長いようで・・・予定がいろいろと入りそうで・・・あっという間に終わりそうです
貧乏性です、ゆっくり楽しむという余裕がありません
MTR=マルチ・トラック・レコーダー BOSS BR-600 買いました。

我がバンド=ギター3本に向いているMTRは??
といろいろ考えたのですが、一長一短・・・高級機種をいきなり買っても使いこなせるかどうか?不安だったので・・・
とりあえず安価小型新型のBR-600を(なかばやけくそ衝動買いで)買いました、おそらく不便なとこも出てくるかもしれませんが、まずはこれでMTR慣れできれば、と考えています。
BR-600は、その小ささが魅力でした。厚さ27mm、電池駆動可と持ち運び便利、ステレオマイク内臓、8トラック、2トラック同時録音と、東京での一人での録音と、京都での我がバンドの演奏録音を考えると使えるかな?て、感じ。
でも、昨日マニュアル読みながら簡単な操作をしましたが・・・難しい!!
やはり、普通のオーディオ製品とは操作コンセプトが違うのです。
メニュー画面がどうしても小さいので、いろんな操作メニューを憶えて確実にその画面を呼び出さないとうまく動きません。
これはちょっと苦戦しそうです
奮戦記は(たぶん)つづく・・・

長いようで・・・予定がいろいろと入りそうで・・・あっという間に終わりそうです


MTR=マルチ・トラック・レコーダー BOSS BR-600 買いました。

我がバンド=ギター3本に向いているMTRは??
といろいろ考えたのですが、一長一短・・・高級機種をいきなり買っても使いこなせるかどうか?不安だったので・・・

とりあえず安価小型新型のBR-600を(なかばやけくそ衝動買いで)買いました、おそらく不便なとこも出てくるかもしれませんが、まずはこれでMTR慣れできれば、と考えています。
BR-600は、その小ささが魅力でした。厚さ27mm、電池駆動可と持ち運び便利、ステレオマイク内臓、8トラック、2トラック同時録音と、東京での一人での録音と、京都での我がバンドの演奏録音を考えると使えるかな?て、感じ。
でも、昨日マニュアル読みながら簡単な操作をしましたが・・・難しい!!
やはり、普通のオーディオ製品とは操作コンセプトが違うのです。
メニュー画面がどうしても小さいので、いろんな操作メニューを憶えて確実にその画面を呼び出さないとうまく動きません。
これはちょっと苦戦しそうです

奮戦記は(たぶん)つづく・・・
2005年03月09日
故障?!
今日は本当に暖かい
コートなしで出社です、でも、花粉症の人は大変みたい
あちこちでくしゃみが聞こえます
初めてのMTR=PXR4をいじくりまわしています
イヤー、MDとかCDデッキとは根本的に発想が違う機械なので大変です。でも、基本的な設計思想は理解できてきたので、今後はとにかくいじくりまわして個々の作業スペック・パラメータを憶える
事かな
で・・・なんとか、基本的な録音=ギター演奏を内臓マイクで録音・ラインでMD音源を録音に成功
さらに、その音源を元にボーカルやギターを別チャネルへ追加で入れるのも成功
その音源の再生も・・・・と思いきや
なぜか右からしか音が聞こえない、あれ・・・ピンジャックを触ると左から聞こえたり右から聞こえたり・・・両方からは聞こえない・・・がーん
動作不良
で、KORGに電話できてみたら、「ほんとに片方からしか聞こえないならハードの不良です、お店で確認してください。」とのこと・・・・うーーーーー・・・
で、お店に現物持って行ってきました・・・結果は・・・「大丈夫!ちゃんと聞こえますよ}と店員のお兄さんに笑顔で応えられました
原因は私が使っていたイヤホン・・・MDプレーヤーのイヤホンで聞いていたのですが、微妙にジャックの形が違い、どうもうまくコンタクトしていなかったみたいです。いやはや・・・・あせりました
結局、ヘッドホンを購入、問題は解決
これから上級テクニックへ挑戦します。



初めてのMTR=PXR4をいじくりまわしています



で・・・なんとか、基本的な録音=ギター演奏を内臓マイクで録音・ラインでMD音源を録音に成功





で、KORGに電話できてみたら、「ほんとに片方からしか聞こえないならハードの不良です、お店で確認してください。」とのこと・・・・うーーーーー・・・
で、お店に現物持って行ってきました・・・結果は・・・「大丈夫!ちゃんと聞こえますよ}と店員のお兄さんに笑顔で応えられました



結局、ヘッドホンを購入、問題は解決

これから上級テクニックへ挑戦します。
2005年03月07日
miniMTR購入-1
東京は春が一歩一歩近づいてきている
ような陽気、でも昨日は寒かった・・・自転車乗って風の冷たさに慣れるまで時間かかりました。
今週は東京居残り週なので、単身赴任の身としてはゴロゴロ寝て過ごすのだけは避けたいので、土曜日は映画「パッチギ」
鑑賞・・良かった・・(しかし涙腺がゆるくなってきてるなあ、すぐ泣ける
)
で、日曜日も雪の予報
に反して良いお天気
だったので、神田あたりの楽器屋さんへ・・・MTRでも見ようか・・と出掛けました。
PC上ににオリジナル曲をアップする・・この1ヶ月の課題です、現状音源がMDのため、いろいろと調べてみました、なんとなく方法論は分かってきました
でも、ネット環境が整わず(家の工事が必要になったのですが、日程が合わず延び延び状態
)実作業は進んでいません。
で、まずは神田の楽器店でMTR諸々見て、値段なども確かめたのですが・・高い!!間違ってるのと違う
・・・・で、御茶ノ水まで足を伸ばして何軒か見て周り、結局最後はいつものSMKR楽器へ、これまではMTRのコーナーはあまり力を入れて見てなかったのですが・・・うーん
お目当てのMiniMTR=KORGPXR4現物が
置いてある
まずい・・・じーーっと見つめていると、タイミング良く背中から店員に声を掛けられた
まずい
・・・機能なんかを確認、でももう心は・・・決まっていたりして・・まずい
・・・
で、買っちゃいました、衝動買い
、KORG PXR4 買いました。MTRと言っても手のひらサイズの小型版、いろいろ不満も出るだろうけど、MTR入門機種としてはいいかな?決め手は「USB端子搭載」
これならPCへのデータ移動も簡単!現状のMDから音源を一旦これに落としても良いし、新たに録音しても良し
可能性が拓けたような気がします
でも、説明書だけでは操作はチンプンカンプン
さて、これからどうなるやら
お楽しみです。→新カテゴリーMTRを立ち上げて引き続き報告します
http://www.korg.co.jp/Product/Toneworks/PXR4/

今週は東京居残り週なので、単身赴任の身としてはゴロゴロ寝て過ごすのだけは避けたいので、土曜日は映画「パッチギ」


で、日曜日も雪の予報


PC上ににオリジナル曲をアップする・・この1ヶ月の課題です、現状音源がMDのため、いろいろと調べてみました、なんとなく方法論は分かってきました


で、まずは神田の楽器店でMTR諸々見て、値段なども確かめたのですが・・高い!!間違ってるのと違う








で、買っちゃいました、衝動買い







http://www.korg.co.jp/Product/Toneworks/PXR4/