横岳
2020年09月24日
南八ヶ岳連峰(赤岳・横岳・硫黄岳)山行記録:2020年9月20日~22日
久しぶりに山行記録をアップします、
、
4連休に長野県八ヶ岳連峰縦走(赤岳・横岳・硫黄岳)へ行ってきました、本格登山です!
、
4連休に長野県八ヶ岳連峰縦走(赤岳・横岳・硫黄岳)へ行ってきました、本格登山です!
まずは朝食、新幹線名古屋駅ホームできしめん、

中央線特急「しなの」で塩尻まで、中央線(東)に乗りついで「茅野」駅で昼食、

食べてばっかりやん^^)
、
八ヶ岳山荘までは東京組のクルマ移動、
八ヶ岳山荘までは東京組のクルマ移動、
ここから小1時間歩いて、今日の泊りは美濃戸山荘、

夕食が美味しかったです、

ここまで、ほぼ食レポ^^)
、
この日は2時間ほどしか寝れず、枕が変ると寝れない派です、
2日目は朝4時45分にスタート(予定より15分遅れ)、




2時間半ほどは平和な道、

、
行者小屋で朝食休憩、

山荘のお弁当、食べ切れなかった、
、
ここから、この上の稜線まで一気に登ります、

右にあるのが赤岳(2899m)です、
まずは正面の赤岳展望荘(よく見るとやや左辺りに屋根が見えます)を目指します、
まずは正面の赤岳展望荘(よく見るとやや左辺りに屋根が見えます)を目指します、
、
森林限界を超えると一気にパノラマが広がります、下界を一望、
森林限界を超えると一気にパノラマが広がります、下界を一望、

下の赤い屋根が行者小屋、だいぶ上りました、
、
ここで高度感恐怖症を発症!!(高所恐怖症です)
、
ここで高度感恐怖症を発症!!(高所恐怖症です)
樹の無い急傾斜の岩道を登りながらの、
高度感恐怖症+寝不足(前夜寝れなかった)+高山病の予兆(軽い頭痛)で、
一気に心拍数が上り、顔面蒼白に!!
高度感恐怖症+寝不足(前夜寝れなかった)+高山病の予兆(軽い頭痛)で、
一気に心拍数が上り、顔面蒼白に!!
、
マジに顔が真っ青だったようで、同行者が一斉に心配してくれましたが登山続行、30分程で無事回復しました、
マジに顔が真っ青だったようで、同行者が一斉に心配してくれましたが登山続行、30分程で無事回復しました、
これ以降はずっとある高度感、崖際を歩くので、、、1日中怖かったです、
でも、だいぶ鍛えられました^^)
でも、だいぶ鍛えられました^^)
、
10時前には稜線に到達、ここから赤岳山頂を目指します、
10時前には稜線に到達、ここから赤岳山頂を目指します、

あのピークを目指します、

これを登ります、

これを登ります、
、
1時間ほどで山頂到着、

今日のピークは全部岩場の先っぽ、山頂手前の岩場も左右が落ちているので怖いです、

で、すぐに一旦下山、
1時間ほどで山頂到着、

今日のピークは全部岩場の先っぽ、山頂手前の岩場も左右が落ちているので怖いです、

で、すぐに一旦下山、

同じ道を下の展望荘まで下ります、
、
展望荘まで下って休憩、ランチはカレー、

、
休憩後に反対側の横岳を目指します、
展望荘まで下って休憩、ランチはカレー、

、
休憩後に反対側の横岳を目指します、

これまた、見ただけではとても登れそうにない岩山、あのピークまで行きます、
どれも先っちょのピーク経由でないと先に進めないという過酷なコース、
あ~、バイパス迂回路が欲しいです、
、
こんな鎖場も、
こんな鎖場も、

ここは高度感はなく怖くないのですが、
このあと奥に見える岩肌を20~30mよじ登ります、
このあと奥に見える岩肌を20~30mよじ登ります、
鎖もありますが、さすがに20mも急斜面をよじ登ると後ろは振り向けません、
ひたすら上を見て登りました、
ひたすら上を見て登りました、
、
横岳という単独ピークは無く、日ノ岳・鉾岳・石尊峰・三叉峰と岩山ピークを越えて、
(その度に怖い怖いと叫んでいます^^)
横岳という単独ピークは無く、日ノ岳・鉾岳・石尊峰・三叉峰と岩山ピークを越えて、
(その度に怖い怖いと叫んでいます^^)
最後の奥ノ院、ここまでの一連の連なりを横岳というようです、

ここに横岳2829mの表記がありました、
、
過ぎた奥の院を振り返る(たぶん)、
過ぎた奥の院を振り返る(たぶん)、

、
さて、ハイライトはここで待っていました、
さて、ハイライトはここで待っていました、
奥の院ピークからの下りは非常に急で、ふと横に断崖が現れたりして、
怖い怖いとつぶやきながら降ります、
、
急な岩壁を後ろ向きに伝い降り(カニの縦ばい)、
目の前に現れるのがカニの横ばいです、
急な岩壁を後ろ向きに伝い降り(カニの縦ばい)、
目の前に現れるのがカニの横ばいです、
10mほどの断崖上のトラバース、
下は見ていません(見たらたぶん通れなかった)が、落ちれば死にます(たぶん)、
下は見ていません(見たらたぶん通れなかった)が、落ちれば死にます(たぶん)、

必死で鎖に掴まりながらなんとか渡りました(写っているのはワタシ)、
たぶん、人生で最大の危機でした、
、
下山後、また登りたいですか?と同行者に訊かれましたが、、、
もう、イイです、しばらくは絶対にこのコースは登らないと思います、
下山後、また登りたいですか?と同行者に訊かれましたが、、、
もう、イイです、しばらくは絶対にこのコースは登らないと思います、
、
これが最後の危険地帯でした、
これが最後の危険地帯でした、
前にはこんもりと硫黄岳山頂が見えます、こちらはやさしい山容、


その手前、谷に硫黄岳山荘が見えます、2日目の宿です、
ほ、なんとか無事難関は突破しました、
この日の山行時間、10時間15分くらい、お疲れ様でした、
、
夕陽はガスで観れず、残念、
夕陽はガスで観れず、残念、
でも、ここではお湯のシャワーが使えたので身体スッキリ、
(石鹸・シャンプーは環境上使用禁止です)
、
夕食、もちろんビールも飲みます(食レポは忘れない!)、
夕食、もちろんビールも飲みます(食レポは忘れない!)、

ここは20時消灯、この日はさすがに4時間ほど眠れました、
、
深夜2時に目覚めます、
深夜2時に目覚めます、
晴れているようで星が綺麗らしいので外に出ます、
少しガスっているようでしたが、それでも満天の星と流れ星を堪能しました、
、
早い人は暗闇の中、もうスタートしていきます、
行ってらっしゃい、気を付けて、
早い人は暗闇の中、もうスタートしていきます、
行ってらっしゃい、気を付けて、
、
3日目、4時半起床、ご来光を観るため少し歩いて高いところへ、
3日目、4時半起床、ご来光を観るため少し歩いて高いところへ、
抜群のコンディションで雲海からの朝陽を拝みました、

素晴らしい景色、、、
、
朝食は山荘の弁当を摂って7時スタート、今日はゆっくりです、

、
八ヶ岳は火山です、ものすごく大きな噴火口が硫黄岳山頂にあります、
八ヶ岳は火山です、ものすごく大きな噴火口が硫黄岳山頂にあります、

怖いので遠くから拝見、
、
ここの山頂付近は広くて穏やか、こういう山が好きです、
もう、とんがったピークは要らない!!^^)
ここの山頂付近は広くて穏やか、こういう山が好きです、
もう、とんがったピークは要らない!!^^)

ここのパノラマが素晴らしかったです、

正面に立山連峰がハッキリと見えます(写真では分かりにくい)、
360度のパノラマで北・中央・南アルプス、磐梯山、白山などが望めました、ホントに感動のパノラマです、
360度のパノラマで北・中央・南アルプス、磐梯山、白山などが望めました、ホントに感動のパノラマです、
、
振り返ると続々登山者たち、
振り返ると続々登山者たち、

エエ感じです、

昨日歩いた山々を一望、
雲が掛かっているのが赤岳、そこからギザギザの岩尾根を歩いてきました、
、
ここから美濃戸山荘へ一気に下山、
ここらは北八ヶ岳エリアとの接続エリア、北八ヶ岳は比較的優しい山容です、

硫黄岳山頂を振り返る、
、
山頂からの最初の下りが少しハードですが、後は平和な道、
11時に美濃戸山荘、12時には八ヶ岳山荘に辿り着きました、
、
クルマで茅野市内へ移動、
クルマで茅野市内へ移動、
焼肉!!で打上げ、

ホッピーも!!関西では飲めないリターナルボトルを満喫、

15時過ぎの電車に乗車、
塩尻から特急「しなの」、名古屋から新幹線を乗り継いで無事帰宅しました、
塩尻から特急「しなの」、名古屋から新幹線を乗り継いで無事帰宅しました、
、
ザックと靴を綺麗にして、シャワーを浴びて山行完了が21時頃かな?
ザックと靴を綺麗にして、シャワーを浴びて山行完了が21時頃かな?
初の八ヶ岳連峰、
今回行った南八ヶ岳は全編高度感満載のスリリング過ぎるコースでした、
無事帰還で来てホントにヨカッタです、
今回行った南八ヶ岳は全編高度感満載のスリリング過ぎるコースでした、
無事帰還で来てホントにヨカッタです、
、
しばらくはこういうスリリングなコースは遠慮したいですが、
しばらくはこういうスリリングなコースは遠慮したいですが、
それでも、とても楽しい3日間でした、
同行頂いたみなさま、ありがとうございました、
また、一緒に登りましょう、
、
、
syougai1pon at 10:58|Permalink│Comments(0)