遭難
2020年10月16日
六甲山でも年間82件遭難。「人気の低山でも絶対に油断してはいけない」理由をレスキュー隊に聞いてみた
60歳から始めたハイキング~登山
、

今や毎週欠かさずの一番の楽しみになっています
、
(いや、週に何回も飲む酒場巡り一番かな?^^
)


(写真は八ヶ岳連峰硫黄岳付近)
、
一番多く上るのが六甲山系、
まあ、網の目のようにルートがありますので、何回登っても登り足りません、
、
この六甲山、登山回数が日本一というデータもあるそうで、
(YAMAPログ数、ちなみに2位は高尾山)
みんなに親しまれている山々なんですが、
最高峰が932m、ほぼ標高ゼロから登る場合もあるので登山標高差900m以上、
結構な高さを登ることになります、侮れない山です、
、
そして、この六甲山系でも年間82件の遭難事故があったそうです

(2019年度)、
はい、山はみくびってはイケマセン、
いくら親しみのある山でも遭難はします、
、
こちら、YAMAPの記事 ⇒
『六甲山でも年間82件遭難。「人気の低山でも絶対に油断してはいけない」理由をレスキュー隊に聞いてみた』
を読んでみました、参考になります、
、
ささっとザックリまとめ、
◆遭難しないための3つの準備
①地図は必携
紙の地図とコンパス
+スマホで現在位置が確認できるデジタルMAP
(スマホ充電器も)
②登山計画をしっかり立てる
③ヘッドランプを持参 スマホ頼りはダメ
日が落ちてからのヘッドランプ無しは致命的です
これで、ほぼ六甲山での遭難は予防できるそうです、
、
なるほど!!という感じ、
『この装備・計画が揃っていて遭難した人は見たことがない』とレスキュー隊の方はおっしゃっています、
、
一応、ワタシはすべて満たした状態で登っております、
これからも楽しむためにね、準備万端姫新線(古いおやじギャグ
)、
、
さて、今週末も登ります、
天気がちょっと心配、、、晴れてくれ~
、、、
、
ちなみに六甲山での遭難の内訳(2019年度)

ワタクシ65歳
はい、気をつけます

、
、


今や毎週欠かさずの一番の楽しみになっています

(いや、週に何回も飲む酒場巡り一番かな?^^



(写真は八ヶ岳連峰硫黄岳付近)
、
一番多く上るのが六甲山系、
まあ、網の目のようにルートがありますので、何回登っても登り足りません、
、
この六甲山、登山回数が日本一というデータもあるそうで、
(YAMAPログ数、ちなみに2位は高尾山)
みんなに親しまれている山々なんですが、
最高峰が932m、ほぼ標高ゼロから登る場合もあるので登山標高差900m以上、
結構な高さを登ることになります、侮れない山です、
、
そして、この六甲山系でも年間82件の遭難事故があったそうです


(2019年度)、
はい、山はみくびってはイケマセン、
いくら親しみのある山でも遭難はします、
、
こちら、YAMAPの記事 ⇒
『六甲山でも年間82件遭難。「人気の低山でも絶対に油断してはいけない」理由をレスキュー隊に聞いてみた』
を読んでみました、参考になります、
、
ささっとザックリまとめ、
◆遭難しないための3つの準備
①地図は必携
紙の地図とコンパス
+スマホで現在位置が確認できるデジタルMAP
(スマホ充電器も)
②登山計画をしっかり立てる
③ヘッドランプを持参 スマホ頼りはダメ
日が落ちてからのヘッドランプ無しは致命的です
これで、ほぼ六甲山での遭難は予防できるそうです、
、
なるほど!!という感じ、
『この装備・計画が揃っていて遭難した人は見たことがない』とレスキュー隊の方はおっしゃっています、
、
一応、ワタシはすべて満たした状態で登っております、
これからも楽しむためにね、準備万端姫新線(古いおやじギャグ


、
さて、今週末も登ります、
天気がちょっと心配、、、晴れてくれ~


、
ちなみに六甲山での遭難の内訳(2019年度)

ワタクシ65歳



、
、
syougai1pon at 05:30|Permalink│Comments(0)