山行記録
2020年10月16日
六甲山でも年間82件遭難。「人気の低山でも絶対に油断してはいけない」理由をレスキュー隊に聞いてみた
今や毎週欠かさずの一番の楽しみになっています、
(いや、週に何回も飲む酒場巡り一番かな?^^)
(写真は八ヶ岳連峰硫黄岳付近)
、
一番多く上るのが六甲山系、
まあ、網の目のようにルートがありますので、何回登っても登り足りません、
、
この六甲山、登山回数が日本一というデータもあるそうで、
(YAMAPログ数、ちなみに2位は高尾山)
みんなに親しまれている山々なんですが、
最高峰が932m、ほぼ標高ゼロから登る場合もあるので登山標高差900m以上、
結構な高さを登ることになります、侮れない山です、
、
そして、この六甲山系でも年間82件の遭難事故があったそうです
(2019年度)、
はい、山はみくびってはイケマセン、
いくら親しみのある山でも遭難はします、
、
こちら、YAMAPの記事 ⇒
『六甲山でも年間82件遭難。「人気の低山でも絶対に油断してはいけない」理由をレスキュー隊に聞いてみた』
を読んでみました、参考になります、
、
ささっとザックリまとめ、
◆遭難しないための3つの準備
①地図は必携
紙の地図とコンパス
+スマホで現在位置が確認できるデジタルMAP
(スマホ充電器も)
②登山計画をしっかり立てる
③ヘッドランプを持参 スマホ頼りはダメ
日が落ちてからのヘッドランプ無しは致命的です
これで、ほぼ六甲山での遭難は予防できるそうです、
、
なるほど!!という感じ、
『この装備・計画が揃っていて遭難した人は見たことがない』とレスキュー隊の方はおっしゃっています、
、
一応、ワタシはすべて満たした状態で登っております、
これからも楽しむためにね、準備万端姫新線(古いおやじギャグ)、
、
さて、今週末も登ります、
天気がちょっと心配、、、晴れてくれ~、、、
、
ちなみに六甲山での遭難の内訳(2019年度)
ワタクシ65歳はい、気をつけます
、
、
2020年09月24日
南八ヶ岳連峰(赤岳・横岳・硫黄岳)山行記録:2020年9月20日~22日
、
4連休に長野県八ヶ岳連峰縦走(赤岳・横岳・硫黄岳)へ行ってきました、本格登山です!
食べてばっかりやん^^)
八ヶ岳山荘までは東京組のクルマ移動、
夕食が美味しかったです、
ここまで、ほぼ食レポ^^)
、
この日は2時間ほどしか寝れず、枕が変ると寝れない派です、
、
行者小屋で朝食休憩、
山荘のお弁当、食べ切れなかった、
、
ここから、この上の稜線まで一気に登ります、
まずは正面の赤岳展望荘(よく見るとやや左辺りに屋根が見えます)を目指します、
森林限界を超えると一気にパノラマが広がります、下界を一望、
、
ここで高度感恐怖症を発症!!(高所恐怖症です)
高度感恐怖症+寝不足(前夜寝れなかった)+高山病の予兆(軽い頭痛)で、
一気に心拍数が上り、顔面蒼白に!!
マジに顔が真っ青だったようで、同行者が一斉に心配してくれましたが登山続行、30分程で無事回復しました、
でも、だいぶ鍛えられました^^)
10時前には稜線に到達、ここから赤岳山頂を目指します、
これを登ります、
1時間ほどで山頂到着、
今日のピークは全部岩場の先っぽ、山頂手前の岩場も左右が落ちているので怖いです、
で、すぐに一旦下山、
展望荘まで下って休憩、ランチはカレー、
、
休憩後に反対側の横岳を目指します、
これまた、見ただけではとても登れそうにない岩山、あのピークまで行きます、
こんな鎖場も、
このあと奥に見える岩肌を20~30mよじ登ります、
ひたすら上を見て登りました、
横岳という単独ピークは無く、日ノ岳・鉾岳・石尊峰・三叉峰と岩山ピークを越えて、
(その度に怖い怖いと叫んでいます^^)
ここに横岳2829mの表記がありました、
過ぎた奥の院を振り返る(たぶん)、
さて、ハイライトはここで待っていました、
奥の院ピークからの下りは非常に急で、ふと横に断崖が現れたりして、
怖い怖いとつぶやきながら降ります、
急な岩壁を後ろ向きに伝い降り(カニの縦ばい)、
目の前に現れるのがカニの横ばいです、
下は見ていません(見たらたぶん通れなかった)が、落ちれば死にます(たぶん)、
必死で鎖に掴まりながらなんとか渡りました(写っているのはワタシ)、
下山後、また登りたいですか?と同行者に訊かれましたが、、、
もう、イイです、しばらくは絶対にこのコースは登らないと思います、
これが最後の危険地帯でした、
夕陽はガスで観れず、残念、
夕食、もちろんビールも飲みます(食レポは忘れない!)、
ここは20時消灯、この日はさすがに4時間ほど眠れました、
深夜2時に目覚めます、
早い人は暗闇の中、もうスタートしていきます、
行ってらっしゃい、気を付けて、
3日目、4時半起床、ご来光を観るため少し歩いて高いところへ、
素晴らしい景色、、、
、
朝食は山荘の弁当を摂って7時スタート、今日はゆっくりです、
八ヶ岳は火山です、ものすごく大きな噴火口が硫黄岳山頂にあります、
怖いので遠くから拝見、
ここの山頂付近は広くて穏やか、こういう山が好きです、
もう、とんがったピークは要らない!!^^)
360度のパノラマで北・中央・南アルプス、磐梯山、白山などが望めました、ホントに感動のパノラマです、
振り返ると続々登山者たち、
昨日歩いた山々を一望、
雲が掛かっているのが赤岳、そこからギザギザの岩尾根を歩いてきました、
、
ここから美濃戸山荘へ一気に下山、
ここらは北八ヶ岳エリアとの接続エリア、北八ヶ岳は比較的優しい山容です、
硫黄岳山頂を振り返る、
、
クルマで茅野市内へ移動、
塩尻から特急「しなの」、名古屋から新幹線を乗り継いで無事帰宅しました、
ザックと靴を綺麗にして、シャワーを浴びて山行完了が21時頃かな?
今回行った南八ヶ岳は全編高度感満載のスリリング過ぎるコースでした、
無事帰還で来てホントにヨカッタです、
しばらくはこういうスリリングなコースは遠慮したいですが、
2020年01月08日
【2019年を振り返る】山行は48回、目標達成できずですが、良い山行が多かったです♪
2019年の山行は48回、
50回の目標は達成できませんでしたが、良い山行が多かったです、
印象に残るのはやはり遠征した遠くの山々ですな、
、
6月に石川県側からの白山残雪期の日帰りピストン、
標高差が1400m以上と大きいのですが案外サクサク登れました、
標高2000mを越えると大きな雪渓が2つあり、ここのトラバースはスリリング、滑り落ちたら結構危ない、
、
8月初めには初の南アルプス、仙丈ケ岳、
その優雅な山容に魅せられました、素晴らしい光景、
、
さらに8月後半には2018年に果たせなかった立山縦走、
やはり朝は雨で暴風一時はまた断念かと思いましたが、我慢した甲斐があり後半は好天に恵まれ無事縦走、
、
関西の山では比良山系蓬莱山が印象的、
びわ湖テラスもヨカッタ、
、
六甲山系も面白い、
これは赤子谷のゴルジュ、
、
そして11月の兵庫県最高峰氷ノ山、
快晴ながら前日の雪が残っており、最高のコンディションで雪景色を楽しめました、
、
さて、今年も安全安心で山を楽しみたいと思います、
同好のみなさま、ヨロシクお願いします、
、
、
2018年11月04日
最近の山行記録、まとめてアップしておきます^^)
このところ、山行記録をアップしていませんでした、
自分の心覚えという意味でまとめてリンクをアップしておきます、
、
これから年内いっぱいはハイキングシーズンです、
これからもバンバン歩きますよ~、
、
2018年
◆10月8日(月祝)
近鉄奈良~首斬地蔵~若草山~志賀直哉旧居~花園新温泉、
◆10月20日(土)
金勝アルプス 上桐生バス停~落が滝~天狗岩~耳岩~竜王山頂~水晶谷分岐~管理道終点~上桐生バス停、
◆10月21日(日)
白菊の滝~稲荷山~山科方面倒木で難行~稲荷山裏道~東福寺、
◆10月28日(日)
生瀬~赤子谷~六甲最高峰~有馬、
◆11月3日(土)
芦屋川~地獄谷~横の雄池雌池~山の神~岡本、
、
2018年10月13日
山行記録No.22~2018年10月7日(日)、この日も風吹岩まで、高座谷経由。
山行記録No.22
2018年10月7日(日)、この日も風吹岩まで、高座谷経由、
、
この3連休もまたもや台風襲来か!?という予報でしたが、台風は西寄りのコースで日本海を通過、月曜日晴れの予想がこの日曜日も朝から晴れ!この晴間がもったいない、9時前に家を飛び出して風吹岩まで登りました、
先週はロックガーデンから登ったので、この日は高座谷コースで、行帰りとも腹が黄色い蛇に遭遇、今年は蛇や虫、きのこが多い、夏の暑さと雨のせいかな?
3時間のクイックハイク、ランチは家でキンミヤソーダと共に、
、
、
、
2018年09月30日
山行記録No.21~2018年9月28日(金)、台風前日に風吹岩までクイックハイク。
山行記録No.21
2018年9月28日(金) 阪神芦屋~高座の滝~RG~風吹岩~金鳥山~岡本
、
台風前日、週末の予定がキャンセルに、でも金曜日の朝の快晴が恨めしく、朝の連続ドラマ「半分、青い。」を観て家を飛び出し、そのまま芦屋川~高座の滝へ、ロックガーデンをの登るか?高座の滝を回るか考えたけど、ロックガーデンを風吹岩まで、
平日だけど、明日からの悪天候も影響しているのか?結構ハイカー多いです、若者グループは早い、ぐんぐん登って行きました、後ろのグループは高座の滝を選んだよう、結局ロックガーデンはお一人追い抜いただけであとはソロでした、
下山も迷いながら風吹岩から魚屋道へ、一番早いのは会下山古墳だけど、そこはもう歩き飽きたので、一つ目の分岐を右へ、金鳥山をかすめて保久良神社から阪急岡本駅まで、
2時間半ほどのクイックハイク、でも天気よく気持ち良かったです、
、
さて、週末は台風ラプソディです、
、
、
2018年09月29日
山行記録No.20~2018年9月23日(日) 谷上駅~山田道~森林植物園~再度公園~再度山荘。
山行記録No.20
2018年9月23日(日) 谷上駅~山田道~森林植物園~再度公園~再度山荘
、
神戸地下鉄・神鉄「谷上駅」から三宮へ、裏六甲から表六甲まで、おそらくもっとも低い標高差で抜けられる楽チンコース、
「谷上」駅からの山田道の沢が水量増量中、何度かある沢渡りに難儀しました、スニーカーとかでは濡れてしまいます、
森林植物園には初めて入りましたが良いところでした、北米の樹木に、ニホンカモシカ、トンネルの照明も綺麗、
大師道を下って、予定通りの時間に「再度山荘」に到着、スペアリブとピザで打ち上げました、
山行記録(ヤマレコ)はこちらから ⇒
、
、
2018年09月17日
山行記録No.19~2018年9月15日(土) 道場駅~千苅ダム~大岩岳~東側ルート~道場駅。
山行記録No.19
2018年9月15日(土) 道場駅~千刈ダム~大岩岳入口分岐~大岩岳~東側ルート~道場駅
、
JR宝塚線の「道場」駅、三田の一つ手前の駅です、ここから大岩岳を目指しました、標高差250m足らずの低山、、、と見くびってました、
歴史を感じる千苅貯水場、迫力の千苅ダムを過ぎるといきなり沢の金網沿いの急登り、雨の影響か?一部道が崩れていて金網に捕まりながら飛び越える、
ここから沢筋、V字岩肌、自然林の見通しの悪い道、森の中の中腹道、そして岩登りと変化に富んだ長い道のり、ピーク前に急なアップダウンがあり、これは疲れた!
ピークは狭いが結構眺望があり達成感あり、下山も同様に変化のある小道が続きました、面白いけど結構疲労、標高差だけではないなあ、山は、、、
、
、
2018年09月16日
山行記録No.18~2018年9月9日(日) 王子公園駅~青谷道~摩耶山掬星台。
山行記録No.18
2018年9月9日(日) 王子公園駅~青谷道~摩耶山掬星台
、
芦屋川駅から芦屋地獄谷の予定で集合しました、が、、、
生憎の小雨、前日もしっかり雨が降っているので地獄谷の沢登りはちょっと危険か?スニーカーの初心者クンもいるので、ここはコース変更、道がしっかりしている摩耶山青谷道を登ることにしました、
直登でも標高差650mはある摩耶山、小雨が続きウエアの着脱を繰り返しながらの登りは疲れた~、結局ロープウエイ・ケーブルカーで下山しました、
直前の大きな台風2つの被害があちこちに、上野道との合流手前と天上寺跡の倒木は大きかった、なんか木が可哀想でした、
、
山行記録(ヤマレコ)はこちらから ⇒ ※GPS切るのを忘れてロープウエイ下山まで記録されています、
、
、
2018年09月09日
山行記録No.17~2018年9月2日(日) 生瀬駅~赤子谷~宝塚。
山行記録No.17
2018年9月2日(日) 生瀬駅~赤子谷~宝塚
、
久しぶりの山行、いよいよ秋のシーズンインです、
このコース、知り合いが登っていたので知りました、岩場や滝、ゴルジュと呼ばれる切り立った岩に挟まれた細い谷など見どころたっぷり、短いながら楽しめそう、と秋シーズンの足慣らしに選びました、
が、これが結構面白すぎるというか、ハードなハイキングになりました、まだ少し暑かったし、
(写真はハイライトのゴルジュ)
生瀬駅からすぐに生瀬高台へ行く道に入り、そこから右手山道へ入るはずが宅地造成で道が分からず、コース変更してそのまま住宅地を登って別の道を行くことに、と、今度は工事で通行止め、近隣の方に迂回コースを教えてもらいなんとか本コースへ出るも、結構なロス、
で、赤子谷に入るとほぼずっと沢登り、前日の雨で水量が多い、ロープ無しでは難儀する場所が何カ所か、結構濡れました、でもゴルジュはヨカッタ、水量の多いのもまた楽し、
途中、何カ所かルートに迷う場所もありスマホで確認、デジタルマップは必携です、最後は迷っておられたパーティと合流、皆でよく確認しながら登りました、
六甲縦走路へ出る最後の急登りでもうバテバテ、シンプルに宝塚まで下るコースで正解、六甲山頂とか有馬までは無理だったかな、
、
山行記録(ヤマレコ)はこちらから ⇒ ※GPS記録が途中で破断しています、
、
、