ニューオーリンズトライアル

2025年03月31日

先週も5本、「悪い夏」「ネムルバカ」「侍タイムスリッパー」「エレクトリック ステイツ」「ニューオリンズ トライアル」

〇(スクリーンで鑑賞)「悪い夏」
(★★★★☆)(2025年日本)
生活保護受給者のトラブルに巻き込まれる市役所職員の行き着く先は

03悪い夏

生活福祉課で生活保護受給者の更生を促している佐々木、同僚の宮田から先輩高野が受給者女性愛美の弱みに付け込んで肉体関係を持っている、との噂を聞く、愛美の家を訪れた佐々木は事の真相を問いただすが愛美は答えない、この噂は裏社会の金本の耳にも入る、金本は高野を脅し、生活保護不正受給の仕組みに高野を引きずり込む、一方、何度も愛美の家を訪れるうちに佐々木は愛美に好意を抱くようになるが、その先には甘い罠が・・・



うだるような暑い夏、生活保護受給者の家を訪問し、再就職を促す佐々木は真面目な青年であります、一方、愛美も娘を抱えてひとりで生きていく辛さを嫌というほど味わっています、そんな弱者を利用して金儲けを企む金本やその仲間、愛美もやむなくその片棒を担いで、佐々木を美人局のターゲットにしますが、愛美にも佐々木を思う心が芽生えて来ます、

ラスト近くでの大団円、高野の不正を執拗に追及する同僚宮田の真の狙い、チンピラの山田の浅知恵、金本の圧倒的な暴力、闇におちた高野、同じく闇におちた佐々木が愛美の部屋で鉢合わせします、突発事故で事態は急展開か?と思いきや、結局高野の暴力に屈する佐々木たち、この泥沼状態を打開するのは誰か?

保身だけの役人と矛盾だらけの生活保護制度、それを食い物にする闇社会、こういうお役所物語は救われません、すべてがハッピーエンドでは終われません、が、小さな幸せが生まれることもあるかもしれません、というお話、観後感は良くないですが、上手に作られた作品です、


〇(スクリーンで鑑賞)「ネムルバカ」
(★★★!☆)(2025年日本)
2人暮らしの大学の先輩後輩、ゆる~く楽しく毎日を過ごしていたのだが・・・

03ネムルバカ

先輩のルカはインディーズバンドのボーカル、いつかデビューすることを目指している、後輩のイリスはレンタルビデオ店でバイトをしている、日々の食費にも困る生活だが、2人はいつもゆるくのんびり毎日を楽しんでいた、が、ある日ルカの元へレコード会社からメジャーデビューの話が舞い込んでくる、バンドメンバーやイリスと過ごしていた生活を捨ててルカはデビューを目指すことにするが、、、



「べいびーわるきゅーれ」シリーズの阪元監督作品、物語の大半はルカとイリスの何でもない日常生活と会話で成り立っています、これが阪元監督の真骨頂、途中からルカとイリスが「べいびーわるきゅーれ」の2人に見えてくるという錯覚に陥りました^^)とにかく何でもない事柄をネタにしてしまう才能っていうのがあるのにビックリします、

いつまでも続きそうな2人のゆる~い生活も、ルカがメジャーデビューを目指すところから大きく動きます、今までの他愛もない、なんの罪もない2人の生活は一瞬で消し飛びます、イリスも残されたバンドメンバーも生きる道筋を失います、そして、見事スターダムにのし上がったルカが手に入れたものは・・・

最初の台詞の意味がラストシーンで紐解かれます、タイトルになっている曲名の意味も紐解かれます、なるほど、映画的レトリックの見本ですね、個人的にはこういう会話劇、好きなので大いに楽しめました、


(★★★★!)(2024年日本)
とにかく面白い!幕末から現代の時代劇撮影所にタイムスリップした侍が自らの信念を貫く

03侍

※2024年10月にスクリーンで鑑賞、すでに記事も書いていますが、
 2025年3月の日本アカデミー賞で最優秀作品賞他を獲得、
 サブスクで配信中なので再鑑賞、記事も加筆・修正して再掲載します

幕末の京都、会津藩士2人と長州藩士が対峙、まさに剣を交える瞬間に落雷があり、会津藩士の新左衛門は現代の時代劇撮影所にタイムスリップする、その風体からエキストラと間違えられる新左衛門、見るものすべてが理解できず生きる希望を失いかけた時、助監督の優子に助けられ、撮影所近くの寺に住み込み、エキストラとして働くことになる、徐々に現代での生活にも慣れていく新左衛門、迫真の斬られ役演技が認められ時代劇スターの敵役に抜擢されるのだが・・・



超低予算自主制作映画、単館公開からスタートし、その面白さが話題を呼び全国公開にこぎつけた話題作、そして、ついに2025年日本アカデミー賞最優秀作品賞まで受賞しました!

いや~面白かったです、侍が時代劇撮影の現場にタイムスリップするというアイデアは、この物語のきっかけにすぎません、前半は新左衛門が21世紀の世界で戸惑う姿を描くコメディ、これはこれでお面白い、ま、そうなんだろうなと思って観ていると、中盤から新左衛門のキャラがどんどん際立っていきます、侍の魂を失わず、必死に斬られては倒れる新左衛門、自らが生きていた時代の物語を後世に残すことに生きる意味を見出していきます、そして大抜擢された大型時代劇の相手役はなんと・・・それは観てのお楽しみ、

監督の時代劇愛が新左衛門にも乗り移って、とても良い“時代劇Love”な映画に仕上がっています、東映京都撮影所も全面協力、最後の殺陣は観ていても息が詰まりました、ラストカットも洒落ています、

低予算でも良い映画が出来るという見本、必見です、自主制作映画と時代劇への応援の意味も込めてぜひ鑑賞してください、サブスクで配信中です(2025年3月現在)


(★★★!☆)(2025年米国)(原題:The Electric State)
人間とロボットとの戦争が終わった世界、人はバーチャルな世界で暮らすようになっていた

03エレクトリック

自動車事故で両親と弟を亡くしたミシェル、里親の元で暮らしている、ロボットとの戦争で勝利した人類はロボットを“制限区域”に閉じ込めていたが、ある日奇妙なロボットがミシェルの家に現れる、なんとそのロボットには死んだはずの最愛の弟クリストファーの精神が乗り移っていた、そして2人で“制限区域”の中にいるドクターを探す旅に出ることを要求してきた、ミシェルは半信半疑でそのロボットとの逃避行を始める、



近未来の話ではなく1990年頃の設定になっています、携帯電話もスマホもない世界、でもなぜかロボットだけ発達、人間の嫌がる労働を肩代わりしていたのですが、自我を持ち始めたロボットたちが反乱を起こします、劣勢だった人類ですが、「ニューロキャスター」と呼ばれる精神をコントロールしてドローン兵士を動かせる装置の発明で、人類は戦いに勝利します、この「ニューロキャスター」発明の核となっていたので天才少年クリストファーの脳だった、という設定です、

さまざまなロボットが登場しますが、これが皆とってもレトロでキュート、これまでのロボット観とは異なるアナログで優秀なロボットたちなのです、弟が組織に利用された事を知ったミシェルはロボットたちの協力を得て、人類社会を牛耳っている「ニューロキャスター」組織へ弟救出に向かうのですが、、、

先日もこういう世界観・ロボット観の映画がありましたね(「ボーダーランズ」)、近未来のシュッとしたロボットやAIではない、20世紀の姿をしたアナログロボットたちが可愛い、観ているうちに親近感が湧いてくるロボットデザインが良く出来ていると思います、

ちょっと違和感あるかもしれませんが、この映画“まずは観る”かな、


(★★★!☆)(2003年米国)(原題:Runaway Jury)
銃乱射事件の裁判、弁護士と検察側の陪審員コンサルタントの虚々実々の駆け引き

03ニューオリンズ

銃乱射事件で犠牲になった夫への損害賠償を訴え出た妻、銃を作ること自体が乱射事件の原因であると訴えた相手は銃器メーカー、良識派の弁護士ローアは切々と乱射事件の被害の大きさと銃器メーカーの責任を訴える、銃器メーカーは弁護士に加えて陪審員コンサルタントのフィッチを雇う、フィッチはすべての陪審員のプロフィールを分析、裁判に勝つための分析や裏工作、犯罪まがいのことまで平気でやる裁判のプロ、裁判は銃器メーカー有利で進むと思われたが、、、



まず、陪審員コンサルタントという職業があるのに驚きました
(米国では実際にあるそうです)、裁判を有利に運ぶために、陪審員を選ぶ段階から関与、不利になる可能性のある陪審員は拒否できる権利があるようです、陪審員を選ぶだけでひと騒動、

物語は弁護士vs陪審員コンサルタントという構図から、さらに複雑になります、陪審員の中に1人、不可解な行動をするニコラスがいるのです、彼は陪審員をコントロール、弁護・コンサル両陣営に裁判の結果を買うように働きかけます、混乱する弁護士、対立するコンサル、その判断が明暗を分ける結果となり、最後にニコラスの正体も明かされます、

弁護士をダスティン・ホフマン、コンサルをジーン・ハックマンと、両名優が法廷で激突します、ジーン・ハックマンは今年2025年2月に逝去、地味ながら本作も彼の名作の1つかなと思って鑑賞しました、




syougai1pon at 05:30|PermalinkComments(0)